6月2日(月) かわせみ支部練習 交野会館
本格的な夏に近づきつつあるこの頃、まさに田植えのシーズンですね。
今は機械化が進んでいるため、昔ながらの田植えは見られなくなりました。
今から数十年前まで人手による田植えが各地で一斉に行われていました。
田水を張った田んぼに横一列に並び、田植え歌を歌いながら、一斉に腰をかがめて
の田植えです。田植えをする女性たちを早乙女と呼びますが、手甲、脚絆を
身に着けて、紺の絣に赤い帯を締め、頭には白い手ぬぐいを巻いて菅笠をかぶり、
青々とした早苗を手に、一株づつ植え付けていくのです。
このような田植え風景はいいものでしたね。農作業する人たちは、大変だったで
しょうが、懐かしい日本の原風景でした。
今日は会員さんのお友達が体験に来られ、即、ご入会いただきました。
後日、改めてご紹介させていただきます
今日は12名の皆さんにご参加いただきました。
K田さん、2級認定です。
好成績で昇級を決められました。
本日、認定証をお渡しいたしました。
おめでとうございました
Y本さん、パーフェクト達成です
お見事です
体験の方です。
全くの初体験でしたが、的を
外すことなく、7点にも命中して
いました。
本日、即、ご入会いただきました。
これから楽しく吹矢や各種イベントを
ご一緒に大いに楽しみましょう
練習です
練習です
一本勝負の勝者です
北の富士カレー、金ゴマ、お茶
の賞品ゲットです。
ティタイムです
体験の方もご一緒に歓談です
やはり万博の話が一番、盛り上がり
ました。
12名と賑やかな練習会になりました
次回の交野会館の練習日は
6月16日(月)午後1時からです
0 件のコメント:
コメントを投稿