ページ

2025年6月26日木曜日

6月26日(木) 枚方かわせみ支部練習 青少年センター

6月26日(木) かわせみ支部練習 青少年センター


今年の梅雨明けは早いようです。来週ぐらいには梅雨明けになるような気がします
梅雨が明けると 今年も又、猛暑、猛暑、でしょうね。6月でこれですから7月、8月
ともなれば、どうなることでしょう。今から先が思いやられます。
昭和30年~40年代には田舎は勿論、都会でも蛍が飛び交う様子が各地で
見られたものです。最近はとんと、見かけません。
この近辺では交野の天の川、高槻の芥川あたりで蛍を見ることができると聞いてます。
ゲンジボタル、ヘイケボタルは一般的によく知られていますね。
いずれも雄と雌が尾の先に発光部を持って、これを点滅させて飛び交う姿は
源平合戦に例えられますが、本来は雄と雌とが呼び合う愛の交換なのですね。
今日は蒸し暑い、不快な一日でしたが、8名の皆さんにご参加いただきました。


Y本さん、パーフェクト達成です
お見事です









練習です










練習です










練習です










ティタイムです。
今日は健康談義です
磁気を編み込んだ下着の話等、
膝痛に聞くサプリの話などで
盛り上がりました。

次回の青少年センターの練習日は
7月3日(木) 午後1時からです

2025年6月23日月曜日

6月23日(月) 枚方かわせみ支部練習  楽寿荘

 6月23日(月) かわせみ支部練習 楽寿荘


今年もほぼ、半分が過ぎました。本当に月日の経つのは早いものですね。
12月31日を大晦日と言って、一年の締めくくりの日です。
一年を半分にすると締めくくりの日は6月30日になります。この6月の終わりの日を
「夏越」と呼びます。この半年間の穢れを祓い、無病息災、厄難消除を祈願する
行事を「夏越の祓い」と言います。この夏越の祓いの際に神社の境内に、
結界として建てるのが、「茅の輪」です。
参詣者はこの茅の輪を作法通りにくぐって、本殿にお詣りをします。
この茅の輪をくぐることにより、一切の罪や穢れを拭うと言われています。
私が散歩でよくお参りする、蹉跎神社(さだ)に茅の輪が設置されました。
今朝、お参りをする際に、作法通りに「茅の輪くぐり」をさせていただきました。
今日は集中豪雨があり、車の運転中でしたが、前が見えず危険を感じました。
今日は7名の皆さんにご参加いただきました。


「茅の輪」です。
今朝、この茅の輪をくぐりを
させていただきました。








練習です










会員さんのご主人が丹精込めて
収穫した「じゃがいも」を
沢山お持ちいただきました。








ティタイムです。
自宅の庭で収穫した、立派な
「やまもも」をいただきました。
甘酸っぱく、美味しかったです。
今日はコーヒーサークルの
カフェの日です。
お持ちいただいたお菓子をいただき
ながらの歓談です。
次回の楽寿荘の練習日は
7月14日(月)午後1時からです

2025年6月17日火曜日

6月16日(月) 枚方かわせみ支部練習 交野会館

 6月16日(月) かわせみ支部練習 交野会館会場

梅雨の最中ではありますが、ここ2~3日30℃越えの真夏日です。
この暑さには閉口しています。挨拶は「暑いですね・・・」この言葉ばかりです。
先般の練習時に、会員さんがご自宅の庭にて収穫された青梅を沢山、お持ち
いただきました。
梅の実のまだ青く引き締まった時期に収穫したものを「青梅」と言います。
色は葉と同じで、青々しており、直径3~5センチほどの固い実です。
これを塩漬けにしたものが梅干しで、日本では古くから保存食として重宝されて
来ました。梅干しと聞くだけで、口の中に自然と生唾がわきてきます。
他には焼酎に漬ける「梅酒」がありますね。
私はもっぱら「梅酒」です。早くも梅酒が待ち遠しい~~~です。
今日は12名の皆さんにご参加いただきました。


新規ご入会いただきました
K端さんです。
これからは吹矢練習は勿論、
各種イベントをご一緒に
大いに楽しみましょう。
(写真はご本人の了解を得ています)






I西さん、パーフェクト達成です
お見事です









K端さん、マイ用具にて初練習です
ご自宅で今日までに初練習をして
来られたそうで、早くも
基本動作を会得されました。
今日の初練習では7点に何本も
的中されていました。





練習です










練習です










一本勝負の勝者です
徳島土産の「鳴門わかめ」を
お持ちいただきました。
有難うございました







ティタイムです。
「暑気払い会」の参加メンバーが
20名越えとなりそうなので、
急遽、会場変更です。
盛大な暑気払い会になりそうです。

次回の交野会館の練習日は
7月7日(月)午後1時です
この日は「七夕」ですよ~~~





2025年6月12日木曜日

6月12日(木) 枚方かわせみ支部練習 青少年センター

 6月12日(木)かわせみ支部練習 青少年センター

近畿地方も梅雨入りをして、各地に大雨を降らしています。
枚方も今週の月曜から水曜日まで、本当によく降りましたね。水曜日の午後には
晴れ間となり、今日も一日好天に恵まれました。
このように梅雨の間に、ひょっこり晴れ間になることを「梅雨晴れ間」と言い、
この時期に見られる貴重な晴れ間です
これは梅雨のじめじめした中で、突然に表れる晴れ間で、洗濯物を外に干したり、
梅を筵に広げて天日干ししたりするのに、チャンスですね。長雨が続くこの時期、
気分も憂鬱になっている中で、晴れ間が出ると、束の間でも、人々に明るさを
与えてくれる嬉しい晴れ間です。
今日は10名の皆さんにご参加いただきました。


I西さん、本日2回目の
パーフェクト達成です
お見事です
しかも7点の3連を含む
見事なパーフェクトでした。






Y本さん、パーフェクト達成です
お見事です









O形さん、パーフェクト達成です
お見事です









練習です











練習です









練習です









ティタイムです。
飛騨のお菓子をいただきました
吹矢の競技ルールの改定の要点に
ついて、説明をしました。
「暑気払い会」の日程が決まりました

次回の青少年センターの練習日は
6月26日(木)午後1時からです。
来週の青少年センター練習は
ありません

2025年6月9日月曜日

6月9日(月) 枚方かわせみ支部練習 楽寿荘

6月9日(月) かわせみ支部練習 楽寿荘


近畿地方は今日、梅雨入りです。
沖縄地方は早くも梅雨明けをしました。日本列島がいかに長いかがわかりますね。
梅雨の時期と言えば、紫陽花です。
ここ楽寿荘練習会場は春の桜をはじめ、四季折々の花が 咲きそろいます。
今の時期は紫陽花です。
紫陽花は雨の似合う花です。梅雨というと人々は憂鬱な気持ちになりますが、
紫陽花の美しさは、憂鬱な気分も束の間、忘れさせてくれますね。
今日は8名の皆さんにご参加いただきました。


楽寿荘の紫陽花です
土壌によって、色が変わります。
又、咲いてからも色を変えていきます。
このことから別名で「七変化」とも
呼ばれます。






練習です










練習です










一本勝負の勝者です
小豆島土産の「オリーブそうめん」
をお持ちいただきました。
有難うございました







ティタイムです。
琵琶湖土産のお菓子をいただき
ながらの歓談です。
吹矢のルール改正の要点について
お話をしました。

次回の楽寿荘の練習日は
6月23日(月)午後1時からです。

2025年6月5日木曜日

6月5日(木) 枚方かわせみ支部練習  青少年センター

 6月5日(木) かわせみ支部練習 青少年センター


枚方は昨日、今日と30度の真夏日に近いところまで気温が上がりました。
今日も冷房を効かせての練習です。
今日6月5日は二十四節季の「芒種(ぼうしゅ)」に当たります。
「芒種」は夏至の前の節季に当たり、梅雨入りの頃でもあります。
「芒」は「禾(のぎ)」とも読み、稲、麦、トウモロコシ等イネ科植物の穂先に
ある針状のものを意味しています。
この「芒種」の頃は農業関係では「田植えを始める時期」とされてきてます。
この日を境にして気候は日を追うごとに梅雨の色合いが濃くなってきます。
九州、沖縄は既に梅雨入りしており、近畿地方も今月15日前後には梅雨入り
するかもしれません。皆さん、健康には特に留意いたしましょう
今日は9名の皆さんにご参加いただきました。


練習です










練習です










練習です










一本勝負の勝者です
飛騨高山旅行のお土産を
沢山お持ちいただきました。
お菓子もお持ちいただいたので
全員が賞品をいただきました。
有難うございました




梅のプレゼントです。
会員さんのお庭に生った
大粒の立派な梅を沢山、お持ち
いただきました。
じゃんけん勝負に勝った三人が
梅をゲットです。
この梅を捥ぐのにたいへん苦労
されたそうです
有難うございました


ティタイムです
早くも「暑気払い」日程の調整です
7月中旬に枚方市内で開催する
ことになりました。
今年も猛暑の様ですので、全員で
パァーと猛暑を吹き飛ばしましょう

次回の青少年センターの練習日は
6月12日(木)午後1時からです



2025年6月2日月曜日

6月2日(月)枚方かわせみ支部練習 交野会館

 6月2日(月) かわせみ支部練習 交野会館


本格的な夏に近づきつつあるこの頃、まさに田植えのシーズンですね。
今は機械化が進んでいるため、昔ながらの田植えは見られなくなりました。
今から数十年前まで人手による田植えが各地で一斉に行われていました。
田水を張った田んぼに横一列に並び、田植え歌を歌いながら、一斉に腰をかがめて
の田植えです。田植えをする女性たちを早乙女と呼びますが、手甲、脚絆を
身に着けて、紺の絣に赤い帯を締め、頭には白い手ぬぐいを巻いて菅笠をかぶり、
青々とした早苗を手に、一株づつ植え付けていくのです。
このような田植え風景はいいものでしたね。農作業する人たちは、大変だったで
しょうが、懐かしい日本の原風景でした。
今日は会員さんのお友達が体験に来られ、即、ご入会いただきました。
後日、改めてご紹介させていただきます
今日は12名の皆さんにご参加いただきました。


K田さん、2級認定です。
好成績で昇級を決められました。
本日、認定証をお渡しいたしました。
おめでとうございました







Y本さん、パーフェクト達成です
お見事です









体験の方です。
全くの初体験でしたが、的を
外すことなく、7点にも命中して
いました。
本日、即、ご入会いただきました。
これから楽しく吹矢や各種イベントを
ご一緒に大いに楽しみましょう




練習です










練習です










一本勝負の勝者です
北の富士カレー、金ゴマ、お茶
の賞品ゲットです。








ティタイムです
体験の方もご一緒に歓談です
やはり万博の話が一番、盛り上がり
ました。
12名と賑やかな練習会になりました

次回の交野会館の練習日は
6月16日(月)午後1時からです