3月17日(月) かわせみ支部練習 交野会館
今日3月17日は春のお彼岸の初日に当たります。今年の「春分の日」は3月20日
なので、春分の日とその前後3日間の計7日間がお彼岸の期間に当たります。
お彼岸の語源はサンスクリット語の「パーラミター」と言われています。
「パーラミター」とは仏教では欲や煩悩、苦しみに満ちたこの世から、脱して
迷いのない悟りの境地に達することを表しています。
この悟りの境地をパーラミターと言って川の向こう側に存在する「彼岸」に例えた
のが現在のお彼岸なんですね
彼岸と此岸(あの世とこの世、ご先祖と私達)が交流するのがお彼岸なのですね。
その交流する場所がお墓であり、お仏壇であり、お寺さんなのです。
ですからお彼岸には「お墓参り」に参りましょうということになるのですね。
先祖の霊が家に帰って来ると言われているので、仏壇にぼた餅やお花を供え
お灯明とお線香あげ、お経を唱えてお迎えいたしましょう。
暑さ寒さも彼岸までというように、これから一気に暖かくなってきますよ。
今日は9名の皆様にご参加いただきました。
練習です
練習です
一本勝負の勝者です
秋田土産の「いぶりがっこ」と
白浜土産の「あんころ餅」を
お持ちいただきました。
有難うございました。
皆さんご満悦です
ティタイムです
お土産のお菓子をいただき
ながらの歓談です。
今日は寒い日となりましたので
暖房を入れての練習会でした
次回の交野会館の練習日は
4月7日(月)午後1時からです
0 件のコメント:
コメントを投稿