7月7日(月) かわせみ支部練習 交野会館
今日は「七夕」です。近くの神社、学校、幼稚園、ショッピングモール等には
七夕の短冊をつけた笹飾りが多く見受けられます。
この七夕のルーツは紀元前の中国春秋時代の「乞巧奠(きこうてん)」という風習を
紹介した書物に「牽牛」と「織女」の話が納められている。これは牽牛と織女が
七夕の日に出会い天に向け、五色の糸を通し文字や裁縫の上達を願う行事とある。
私たちの枚方、交野には七夕伝説が存在する。
まずは両市を流れる「天の川」がある。香里団地に「牽牛石」があり、交野市には
織姫を祀ったとされる「機物神社」がある。牽牛と織女が年に一度、七夕の夜に
出会ったとされる「逢合橋」もあり、七夕の夜に鵲(かささぎ)に乗って会いに
来たという「鵲橋」もある。このように枚方市、交野市は七夕と密接に関係する
七夕伝説の市なのです。
今夜は天気の良さそうなので、皆さん、星空の天の川を観察してみてください。
今日は37℃という体温越えの猛暑でした。
この猛暑の中、9名の皆さんにご参加いただきました。
K 端さんが、好成績にて2級に合格されました。認定証が届きましたら、改めて
ご紹介させていただきます。
I西さん、パーフェクト達成です
お見事です
練習です
練習です
練習です
一本勝負の勝者です
林檎、葡萄、蜜柑のジュースです
ティタイムです。
万博に「はしか」に罹患した人が
来ていたとの報道で、大騒ぎに
なっているとの話から、子供の
はやり病の話が色々、出ました。
次回の交野会館の練習日は
8月4日(月)午後1時からです
0 件のコメント:
コメントを投稿