ページ

2024年12月19日木曜日

12月19日(木) 枚方かわせみ支部練習 交野会館

 12月19日(木) かわせみ支部練習 交野会館


今年も押し迫ってまいりました。
今日の練習が今年一年の「吹き納め練習」となりました。
一年経つのが本当に早くて、今年の元日に能登地方を襲った「能登大地震」から
早くも一年経ちました。能登地方の復興は遅々として進まず、避難先でこの
厳寒の冬を越さねばならない被災者の皆様を思うと、胸が痛みます。
こうして一年間、吹矢をできたことの喜びは大きいものがあります。
来年は「巳年」です。干支でいうと6番目に当たり、巳は蛇ですね。蛇といえば
脱皮をすることのイメージから「復活と再生」の年ともいわれています。
植物に種ができ始める時期、新しい生命が誕生する等、新しいことが始まる年と
されている。会員さんの中にも「巳年」の方がおられると思いますが、
「巳」は「実」にも通じることから「実を結ぶ年」として縁起の良い年ですね。
新年は1月6日(月)の交野会館の練習から「吹き初め」になります。
会員の皆様、かわせみ支部をご支援いただいた皆様、本当に有難うございました。
心より厚く御礼申し上げます。
又、来年も「明るく、楽しく、元気よく」頑張りますので、
何卒、よろしくお願い申し上げます。
今日の「吹き納め」には7名の皆さんに参加いただきました。


練習です










練習です










ティタイムです
東京のお土産をいただきながらの
歓談です。
一年を振り返り大いに語り合い
来年の健康を誓いあいました

次回の交野会館の練習日は
1月6日(月午後1時からです
「新年初吹き会」になります

2024年12月16日月曜日

12月16日(月) 枚方かわせみ支部練習 交野会館

 12月16日(月) かわせみ支部練習 交野会館


師走もあと2週間ほどで新年を迎えます。
デパートやショッピングセンター、商店街等では歳末大売り出しが真っ盛りです。
皆さんは「年の市」の言葉を聞かれたことがあると思います。昔は12月半ばから
大晦日にかけて各地の社寺の境内に大市、街角には小市が立ち、露店が軒を連ね
大勢の人々で賑わいました。
江戸時代中頃までは「年の市」といえば浅草観音に限られており、納めの観音詣に
当たる17日、18日に開かれることが年中行事でした。それ以降は各地で開催され
デパートや商店街などの商業施設でも開かれるようになってきました。
東京のアメ屋横丁(通称 アメ横)や大阪の黒門市場の大市が特に有名ですね
吹矢の皆さんもこれから年末年始にかけて、大忙しのことでしょう
今日は7名の皆さんに参加いただきました。少人数ですので4的での練習です


練習です










練習です










練習です









ティタイムです
お菓子をいただきながら
老い先短い将来??を
語り合いました
(特にボケの話??で大いに
盛り上がりました)
次回の交野会館の練習日は
12月19日(木)午後1時からです
今年、最終練習であり一年の
納めの練習日です。



2024年12月12日木曜日

12月12日(木)枚方かわせみ支部練習 青少年センター

12月12日(木) かわせみ支部練習 青少年センター 


今日は12月12日、12が重なる日ですね。
毎年、この日は日本漢字能力検定協会が、今年の漢字一字を発表しています。
今年選ばれた漢字は「金」でした。
今年はパリ・オリンピック、パラリンピックで日本選手が沢山の「金メタル」を
獲得したことから選ばれたと思います。
他に「政治と金」問題や、「金」にまつわる闇バイト問題など負の事柄も
多い年でしたね。
又、12月12日の語呂合わせから「歩こうの日」記念日だと提唱している企業も
あります。
元気に歩くかけ声の「イチ! 二! イチ! 二!」に合わせた記念日なのですね
今日も元気に吹矢練習です。今日は8名の皆さんに参加いただきました。
今日はとても嬉しい事がありました。体調を崩しておられたN西さんが久し振りに
お元気なお顔を見せていただきました。お休みに入られる前より、とても元気に
なられており、初吹き会から練習参加とのこと、ご全快おめでとうございました


練習です










練習です










一本勝負の勝者です
琵琶湖名産の「稚鮎の豆煮」を
お持ちいただきました。
ビールのつまみにどうぞ!!!







ティタイムです
元気なお顔をお見せいただいた
N西さんもご一緒です。
新年会の日時が変更になりました。


次回の青少年センターの練習日は
1月9日(木)青少年センターの
初吹き会です

2024年12月9日月曜日

12月9日(月) 枚方かわせみ支部練習 楽寿荘

 12月9日(月) かわせみ支部練習


今季一番の寒波がやってきているようですね。
北極圏からはみ出してきた強烈な寒波が東日本から西日本の日本海側だけでなく、
首都圏にも及んできそうな寒波だそうです。注意しましょう。
寒くなると美味しくなるのが今が旬の大根ですね。
寒い冬の晩には、あつあつに茹でた大根に、柚子入りの練り味噌をつけて食べる
「ふろふき大根」がお薦めです。
今日、12月9日は京都、了徳寺の大根炊き」の日ですね。
浄土真宗の開祖、親鸞聖人の報恩講が営まれ、3000本の大根が境内の大釜で
焚かれ、参拝者にふるまわれるようです。
今日は9名の皆さんに参加いただきました。


練習です










練習です










練習です










一本勝負の勝者です
大きな林檎が賞品です。








ティタイムです
11月末にかわせみの忘年会を
したばかりですが、新年会も
やらなくっちゃ!!と
すぐに決まりました。
1月末にかわせみの新年会を
行います。

次回の楽寿荘の練習日は
1月13日(月)午後1時からです

2024年12月6日金曜日

12月5日(木) 枚方かわせみ支部練習 青少年センター

 12月5日(木) かわせみ支部練習 青少年センター


この週末は北極圏の大寒波が襲来するとのことで、厳しい寒さになりそうです。
会員のSさんが11月の昇級試験にて優秀な成績で合格され1級に認定されました。
Sさんは恥ずかしがり屋さんですので、写真は載せていません。
皆さん、「湯婆(湯たんぽ)」という暖房をご存じですか?
金属や陶器でできた楕円形の容器に熱湯を入れ、布袋で包み布団の中に入れて
脚などを温める保温器です。
この保温器は中国唐の時代からあり、「婆」は妻のことを指し、妻の代わりに
抱いて寝るという意味ですね。
又、長時間触れると冷温火傷の心配もあり、抱いて寝るのはお奨めできません。
今では、どこの家庭でもエヤコンが温度調節をしてくれて、快適に過ごせます。
見直してみると、昭和の時代には時代に即した省エネのアイデア商品が沢山、
あったのですね。たまには昭和の時代を思い返してみるのも楽しいことでしょう。
今日は7名の皆さんに参加いただきました。


練習です










練習です










練習です










一本勝負の勝者です
名古屋土産の「柿安の牛どん」
「松阪牛の味噌」「塩ラーメン」
「なごやん」等お持ちいただきました。
有難うございました






ティタイムです
名古屋土産のひつまぶしお菓子を
いただきながらの歓談です。



次回の青少年センターの練習日は
12月12日(木)午後1時からです

2024年12月2日月曜日

12月2日(月) 枚方かわせみ支部練習

 12月2日(月) かわせみ支部練習


いよいよ今年も師走に入りました。
師走の師とは僧のことで、この月になるとご先祖にお経をあげていただく
習慣があることから、僧があちらこちらの檀家を忙しなく走り回るとの意味から
「師走」の文字をあてたと言われています。
年も押し迫り、寒さも厳しくなり、何かと気忙しい感じが「師走」によく表れて
いる感じがしますね。僧だけではなくあなたも私も道行く人も忙しなく感じます。
今日は6名の皆さんに参加いただきました。
少人数での練習になりましたが、中身の濃い練習になりました。


練習です










練習です










練習です










ティタイムです
お菓子をいただきながらの
歓談です。
話題は子育ての話や色々な
話題で盛り上がりました

次回の交野会館の練習日は
12月16日(月)午後1時から

2024年11月28日木曜日

11月28日(木) 枚方かわせみ支部練習 青少年センター

 11月28日(木) かわせみ支部練習 青少年センター


11月最後の練習日となりました。
今週の25日(月)に一足早く、かわせみ支部の忘年会を開催いたしました。
大東市の「野崎観音」脇の料理旅館「魚捨」で13名が集い楽しく開催しました。
寝屋川市駅まで魚捨のマイクロバスの送迎での出かけました。
美味しいお食事に、お酒も進み、プレゼント交換などで大いに盛り上がり、
後は有志が紅葉の野崎観音に参詣し、他の有志は露天風呂を楽しみ、普段の
疲れを発散し、英気を養いました。
今日は青少年センターの練習日です。7名の皆さんに参加をいただきました。


T中、パーフェクト達成です










練習です










練習です










一本勝負の勝者です
愛媛の究極の蜜柑「紅マドンナ」
をお持ちいただきました。
有難うございました。







ティタイムです
大井川鉄道のお土産や、大袋の
おかきあられをいただきながら
の歓談です
忘年会が終わったすぐですが、
新年会の話が出ています。

次回の青少年センターの練習日は
12月5日(木)午後1時からです




2024年11月21日木曜日

11月21日(木) 枚方かわせみ支部練習 青少年センター

 11月21日(木) かわせみ支部練習 青少年センター


このところ気温の変動が激しいですね。
一昨日と昨日は気温が全く上がらず、真冬並みの寒さでした。今日の日中は少し
暖かくなり、日中の気温は17℃位まで上がりました。
この時期は暦の上で明日22日は「小雪」(しょうせつ)に当たります。
冷たい雨はこの頃から雪に変わり始め、いよいよ冬を迎える準備を始める時期に
なります。と言っても北国以外では寒さも雪もさほどではない時期です
「小雪」には「小とは寒さまだ深からずして、雪いまだ大ならざるなり」という
意味があります。
この小雪の頃である11月23日には皇室の行事である「新嘗祭」が行われます。
この年の収穫に感謝し、来年の豊作を祈る皇室行事です。
今日は7名の皆さんの参加いただきました。
インフルエンザやコロナも感染が拡大する時期でもあり、手指、的の消毒を
徹底して実施しています。


練習です










練習です










練習です










ティタイムです
来週はかわせみの忘年会です。
早いものですね、もう年末ですよ。
大いに楽しみましょう
お菓子をいただきながらの歓談です

次回の青少年センターの練習日は
11月28日(木)午後1時からです


2024年11月18日月曜日

11月18日(月) 16日の吹矢団体戦、18日 枚方かわせみ支部練習 交野会館

 11月18日(月)かわせみ支部練習 交野会館


16日(土)大阪府団体競技会が四条畷体育会館で開催されました。
かわせみ支部からはフリーの部に1組(I西、S長、T中)が出場いたしました。
3名1チームの団体戦です。フリーの部には27チームのエントリーのでした。
かわせみチームは二人が好成績で上位入賞の期待をいたしましたが、一人の
成績が伸びず、残念ながら上位入賞は果たせませんでした。
Y本さんに観覧席から応援いただきました。有難うございました。


大会フラッグです










大会風景です










I西さん、好成績で、
立ち位置に戻ります。









S長さん、好成績で審判と
談笑しながら立ち位置に
戻ります。








本日、出場したかわせみ支部の
メンバーチームです









18日(月)かわせみ支部練習 交野会館

今日は昨日から一転、13℃と一気に寒さがやってきました。
この時期ならばこのような気候は通常なのでしょうが、あまりの寒さに
練習会場は今季初めて、暖房を入れました
本日は7名の皆さんに参加いただきました。


T中、パーフェクト達成です
なぜ大会で出なかったのか?









練習です










練習です










ティタイムです
マシュマロや干し柿をいただき
ながらの歓談です。


次回の交野会館の練習日は
12月2日(月)午後1時からです

2024年11月14日木曜日

11月14日(木) 枚方かわせみ支部練習  青少年センター

 11月14日(木) かわせみ支部練習 青少年センター


明日の11月15日は、七五三です。七五三と聞くと早くも年末の感じですね。
今朝のいつもの散歩コースの蹉跎神社(さだ)に行ってきましたが3組の
七五三参りに出会いました。
子供も親も着飾って、おじいちゃんもおばあちゃんも一緒に神主の祝詞と
お祓いを受けていました。子供がすくすくと良い子に育ってほしいものです。
七五三は数え年で3歳と5歳の男の子、三歳と七歳の女の子をお祝いする行事で
子供の成長を願う儀式です
皆さんも自分の子供や孫の七五三を思い出すことでしょうね
今日は8名の皆さんに参加いただきました。


O田さん、2段昇段です
優秀な成績で一発、昇段を
決めました。
お見事です。
おめでとうございました。






練習です










一本勝負の勝者です
滋賀土産の「稚鮎の豆煮」を
お持ちいただきました。
有難うございました







ティタイムです
お菓子をいただきながらの歓談です
本日のテーマは「子育て論」でした
白熱した子育て体験が語られました
25日の「忘年会」説明がありました

次回の青少年センターの練習日は
11月21日(木)午後1時からです

2024年11月11日月曜日

2024年11月11日(月)枚方かわせみ支部練習 楽寿荘

 11月11日(月) かわせみ支部練習  楽寿荘


11月7日に「立冬」を迎え、ようやく本格的な秋となってきました。
冬に入っているのに、秋とはいかに地球の温暖化が進化していることを如実に
表しています。
この「立冬」から来年2月の「立春」までが冬の期間になります。
秋の紅葉の見頃が、今月25日頃と言われています。
今年は一度、「紅葉狩り」に出かけられてはいかがでしょう。
大阪の紅葉の名所は「箕面の滝」「勝尾寺」「大阪城公園」「星のブランコ」等
京都の紅葉の名所は「東福寺」「永観堂」「東寺」「嵐山」「大覚寺」等々
素晴らしいところが沢山ありますよ。いずれも人人人だと思いますが・・・・・
今日は9名の皆様に参加いただきました。途中でY本顧問がお越しくださいました。


S長さん、パーフェクト達成です
お見事です









練習です










練習です










一本勝負の勝者です
「淡路牛のラーメン」「梅酒」を
お持ちいただきました。
有難うございました。
皆さん、にこやかなお顔です





ティタイムです
25日の「忘年会」の件で
M野さんのご主人に作成いただい
た案内状にて説明いただきました。
お土産のお菓子をいただきながら
の歓談です

次回の楽寿荘の練習日は
12月9日(月)午後1時からです